<幼稚園の一日>
幼稚園の保育時間と一日の流れ
・保育時間
*普通保育・月曜日~金曜日
(8時30分~13時30分)
*午前保育・新年度、学期末、年度末等の
数日間は午前保育となります。
(8時30分~11時30分)
一日の流れ
8:30~9:00 登園
・カバン、帽子
園児服の始末
自由遊び
10:20 片付け
・きんたろうタイム
(体操、かけっこ、運動)
・排泄、うがい、手洗い、消毒
・朝の会
・当番活動
10:30 みんなでの活動
(クラスや学年での活動)
11:50
・排泄、うがい、手洗い、
消毒
・昼食
・はみがき
12:30 自由遊び
12:50 片付け
・排泄、うがい、手洗い、消毒
13:00 降園準備
帰りの会
13:30 降園
*生活時間は、その日の子どもの状態や活動によって変更があります。
*毎週火曜日は、全園児参加で朝会を行います。
<入園についての諸連絡>
[1]入園について
① 入園当初は、朝ぐずるお子さんがあるかもしれませんが、心配なさらず励まして登園させて下さい。
一日も早く園に慣れるため、是非ご協力下さい。
② 入園という機会をとらえて、お子さんの生活をきまりあるものにして楽しい集団生活を過ごさせるようにしましょう。
*早寝早起き*食事のマナー
*衣服の着脱
*片付け
[2]幼稚園と家庭との連携について
①幼稚園からの連絡
園だより、保育計画表、
その他手紙類、レーザーキッズアプリで
お知らせします。
*手紙類は、おたより帳に挟んで持ち
帰ります。
カバンの中を毎日確かめ返事を必要
とするものは、記入し連絡をお願いします。
*お子さんの急な体調変化、発熱があった
場合連絡します。
➁家庭からの連絡……手紙、電話
レーザーキッズアプリのメッセージで連絡下さい。
*保育時間中の担任の呼び出しはお断りい
たします。
ご用件は伝言いたします。
アプリのメッセージへの返信は当日中にいたしますが、通常保育時間はメッセージの確認が難しい為、当日のお迎え時間変更等の急ぎの連絡は、幼稚園(0197-67-0505)へお願いします。
[3]欠席連絡について
*レーザーキッズアプリを使用しての欠席連絡は、
午後6時~午前7時までとします。
上記以外の時間帯は幼稚園に電話連絡を
お願いします。
*スクールバス利用者は7時35分までに
連絡下さい。
*登園時に連絡がある場合は、当番の職員
に伝えて下さい。
*お子さんが泣いても玄関で職員に
手渡してお帰り下さい。
<一年間の行事>
子ども達は、行事に出会いそれを楽しむ事で新たな成長につながるものと考えます。幼稚園では、目の前の子どもの生活する姿を捉え、子ども自身が行事に期待しながら主体的に取り組めるように計画しています。行事後も自然な生活の流れになるよう配慮しています。
年間行事
【4月】 一学期始業式 入園式
おかず給食開始
身体測定(5歳児)
新入園児歓迎会
保育参観とPTA総会
避難訓練
【5月】 身体測定(3・4歳児) 交通指導
避難訓練 親子遠足
【6月】 健康診断(歯科検診、内科検診)
保育参観
避難訓練 個人面談(5歳児)
【7月】 夕涼み会 一学期終業式
個人面談(3・4歳児)
【8月】 二学期始業式 身体測定
【9月】 運動会 避難訓練
【10月】次年度新入園児募集開始
(願書配布)
保育参観
交通指導 避難訓練 人形劇鑑賞
【11月】 新入園児面接調査 七五三祝
避難訓練 おさらい会
【12月】 クリスマス会 避難訓練
二学期終業式
【1月】 三学期始業式 身体測定
【2月】 まめまき 避難訓練
交通指導(5歳児)
個人面談(3・4歳児)
新入園児一日入園
【3月】 お別れ会 三学期終業式
卒園式(修了証書授与式)
*毎月、お誕生会を行っています。
お子さんの誕生月 に 参観できます。
(幼稚園ホールで10:15~)
*年7回5歳児を対象にキッズ自然教室、年2回4歳児を対象にキッズ自然教室ミニを行っています。
*未就園児教室を行っています。
[4]送迎について
①自家用車の送迎について
*登園時間は8時~9時までとなって
おります。
8時前にお子さんを連れて来る場合は
必ずその都度連絡をお願いします。
*8時30分~9時までは玄関で当番の
職員が出迎えます。時間内での
登園をお願いします。
9時以降は、子どもたちの安全管理
の為玄関に鍵をかけますのでご協力
をお願いします。
*自家用車は園の駐車場に停めて、玄関
まで手をつないで歩いて来て下さい。
玄関前の駐車や路上駐車はご遠慮
下さい。
*降園は13時30分です。玄関外で
お待ち下さい。
*降園後は駐車場や土手で遊ばないよう
ご協力お願い致します。
駐車場内は車の出入りがあり大変
危険です。
迎えに来た車が駐車出来ない事がある
為、速やかに帰宅して頂くようお願い
します。
*玄関から駐車場へ行く際も、子どもだけ
が勝手に走って行く事がないようお願い
します。
②スクールバスについて
*バスの到着時刻の5分前には遅れずに
バス停に来て下さい。
交通が渋滞しバスが遅れてご迷惑を
おかけすることもあると思いますが、
ご協力をお願いします。
*バスの停留所には、必ず保護者か
それに代わる責任を負える方が付き
添って下さい。
*バスを待っている時やバスから降りた
時は道路への飛び出しなど危険のない
よう十分にご注意下さい。
特にバスから降りた後は、お子さんの
手を放さず、バスが発車した後お帰り
下さい。
●毎日の服装、持ち物について
① 服装について
*通園時は園指定の園児服を着用します。
4月~5月、10月~3月
・冬用の園児服、紺色の帽子
6月~9月
・夏用の園児服、麦わら帽子
*ズボン、パンツは一人で用便しやすい
ものにして下さい。
*履物は一人で履けるもので
登園させて下さい。
・名前は、見えるところにはっきりと
書いて下さい。
・外遊び用の外履きも履きやすい
ものにして下さい。
② 持ち物について
*カバンの中におたより帳・お弁当(水曜日はおかず入り弁当、他の曜日はご飯)と箸とおしぼりを入れて持たせて下さい。
(毎朝、おたより帳にシールを貼ります。)
*園児服のポケットには、毎日ハンカチとティッシュを持たせて下さい。
*持ち物には必ず、全部に名前(ひらがな)を付けて下さい。
*油性マジックなら洗っても落ちません。
名前の他に子ども自身にわかるように
目印を付けると分かりやすいです。
*名札、コース別ワッペンは毎日付けて
下さい。
・名札・・・左胸
・コース別ワッペン・・・左肩
*お菓子、おもちゃは持たせないで
下さい。
*傘、長靴は特に間違えやすいので大きめに
名前を書いて下さい。
(スクールバス利用者は傘は
いりません。)
*コップ、タオル、歯ブラシ、遊び着は、
毎週末に通園バックに入れて持ち
帰ります。
洗って月曜日に持たせて下さい。
名前が消えかかっている場合は、その都度
書き直してください。
*リュックサック(園からお渡ししたもの)
は、遠足や園外保育で使います。
名前を書いて保管してください。
●給食・お弁当・誕生会について
・月、火、木、金曜日
おかず給食(箸とご飯を持参)
・水曜日
おかず入り弁当
毎週水曜日に牛乳を200ccずつ飲みます。
誕生会(毎月1回)・弁当はいりません。
(箸・スプーン・おしぼりを持参)
*おかず給食の日は、箸とご飯を持たせて
下さい。
果物、飲み物、おかずはいりません。
ふりかけは、かけてきて下さい。
袋のまま持たせないで下さい。
*家からのおかず入り弁当の日は、牛乳がありますので飲み物はいりません。
メ二ュー例として…おにぎり・チャーハン・パン・焼きそば・スパゲッテイ・果物・ゼリー・プリン等
(市販のゼリー・プリン等は別容器に入れ替えて下さい。)
*食事の時は、箸で食べます。
食事に慣れるまで、スプーンかフォークを
持たせてもいいです。
・給食の献立表を見て、カレーの日は
スプーンを持たせて下さい。
*誕生会の日は、全園児ホールで会食します。
主食に、おにぎり、うどん、パン等が出ますので、家からのご飯はいりません。(箸・スプーン・おしぼりを持たせて下さい。)
*昼食後の薬は、できるだけ家で服用して下さい。時間延長保育利用者等、幼稚園にいる時間帯に服用しなければいけないお子さんは、1回分の薬を(必ず記名をして)持たせて下さい。
*水筒は毎日持たせてください。(水、お茶)
●時間延長保育について
普通保育の降園時間(13時30分)以降は、時間延長保育になります。
両親の就労等、家庭でお子さんを見ることができない方を対象に月曜日~金曜日17時45分まで保育いたします。
令和元年10月からの保育料無償化に伴い、時間延長保育料も無償化の対象となりました。就労証明書等の提出後、市で無償になるか審査されます。
無償化の対象となった場合(保育の必要性の認定を受けた場合)は、利用日数×450円(最大補助単価)で月毎に計算されます。(7,000円以上は無償化され、満たない場合は不足分を実費負担。)おやつ代は毎月1,000円実費負担となります。
休業日は、土曜日・日曜日・祝日及びお盆・年末年始・春季休業となります。尚、行事・研修等により、やむを得ず休業する場合があります。
基本的には一カ月単位ですが、急用、授業参観等の都合がある場合には、一日だけでもお預かりします。その場合は、別途料金を頂きます。
(1日750円<おやつ代含む>
長期休み中1日1,050円<おやつ代含む>)
急用の場合を除き、希望する日の前日までに必ず連絡をお願いします。
帰りのバスは運行しませんので、お迎えをお願いします。
降園後は、玄関前駐車場付近では遊ばないで下さい。車の出入りがあり大変危険です。迎えに来た車が駐車できないことがある為、速やかに帰宅していただくようお願いします。
【嘱託医について】
・当園は以下の医師と嘱託医を締結しています。内科検診、歯科検診を年1回検診を行っています。
○内科、小児科医
千田クリニック 千田恵美
北上市大堤北1-5-8 ℡0197-71-2455
○歯科医
おおつつみ歯科クリニック
院長 小田島潤一
北上市相去町旧舘沢18ー1
【職員構成について】
・園長、副園長、主幹教諭、幼稚園教諭、
保育補助、バス運転手
【事故について】
園内外での緊急の事故が発生した場合は保護者に連絡いたします。
【事故について】
園内外での緊急の事故が発生した場合は保護者に連絡 いたします。
園の応急手当等の怪我の場合はこの限りではありません。
学校安全互助会、日本スポーツ振興センターの傷害保険に加入しています。
【緊急連絡等について】
非常事態発生の場合、現実として電話がつながらないことが多く危険ですので、保護者の方が早めに迎えにいらしていただきたいと思います。その際、必ず職員に自分のお子さんの名前を報告して下さい。
非常事態発生の場合、『レーザーキッズアプリ』を登録して頂き、保護者のスマートフォン等に園より一斉送信を行います。
非常事態の軽重により、互いの連絡手段が出来ない場合は、自分達の身を守る事を第一に行って下さい。
【ホームページ・インスタグラムについて】
当園では、ホームページとインスタグラムを開設しております。顔写真の掲載は事前に保護者の方から承諾を得ています。
【その他】
園だより、学年だより、保育計画表、給食の献立、等を発行しますので、必ずご覧下さい。
子育てにつての相談等がありましたら、いつでもお話しください。
園児の人権の擁護及び虐待の防止を図るために、関係機関との連携を密にしております。
<教育及び保育内容・健康・子育てに関するご相 談、ご意見、ご要望、苦情等について>
受付担当者 → 責任者 → 協議 → 回答